文学部/优德w88官网_w88优德官网手机版-登录下载の教員紹介
氏名 |
市村 太郎 |
職 |
准教授 |
専攻分野 |
日本語学 |
主な研究テーマ |
中世から現代にいたるまでの日本語の語彙?文法、特に副詞の史的変遷や日本語史資料を対象としたコーパスの構築 |
氏名 |
吉岡真由美 |
職 |
准教授 |
専攻分野 |
日本語学 |
主な研究テーマ |
古代日本語の文字?表記の研究、ならびに文字?表記の日本語学史的研究 |
氏名 |
竹島 一希 |
職 |
教授 |
専攻分野 |
日本文学 |
主な研究テーマ |
連歌?和歌を中心とした日本韻文学、日本中世文学 |
氏名 |
大塚 誠也 |
職 |
准教授 |
専攻分野 |
日本文学 |
主な研究テーマ |
平安時代後期の物語?日記?歌集の研究 |
氏名 |
藤原 英城 |
職 |
教授 |
専攻分野 |
京都文学 |
主な研究テーマ |
元禄期前後における上方(京?大坂)を中心とした浮世草子、ならびに出版書肆?作者に関する研究 |
氏名 |
本井 牧子 |
職 |
教授 |
専攻分野 |
京都文学 |
主な研究テーマ |
仏教説話を中心とする宗教文芸 |
氏名 |
仁木 夏実 |
職 |
教授 |
専攻分野 |
和漢比較文学 |
主な研究テーマ |
平安時代から鎌倉時代にかけての日本漢詩文及びその作者である儒者貴族の研究 |
氏名 |
林 香奈 |
職 |
教授 |
専攻分野 |
中国文学 |
主な研究テーマ |
魏晋南北朝の詩文、および中国文学に現れる女性と女性をめぐる旧社会の有り様についての考察 |
氏名 |
藤田 優子 |
職 |
講師 |
専攻分野 |
中国文学 |
主な研究テーマ |
宋?元?明代における韻文文芸の展開と受容に関する研究 |
氏名 |
青地 伯水 |
職 |
教授 |
専攻分野 |
ドイツ現代言語文化 |
主な研究テーマ |
19?20世紀ドイツ語圏の文化史?思想史とその現代的意義 |
氏名 |
出口 菜摘 |
職 |
教授 |
専攻分野 |
詩を中心とする20世紀アメリカ言語文化、フェミ二ズム文学研究 |
主な研究テーマ |
アメリカ現代言語文化 |
氏名 |
山口 エレノア |
職 |
准教授 |
専攻分野 |
国際京都学?国際文化交流 |
主な研究テーマ |
幕末?明治時代の日英交流史やジャポニズム
研究室HP |
氏名 |
山口 美知代 |
職 |
教授 |
専攻分野 |
英語学 |
主な研究テーマ |
近代英語の多様性と文化?社会的背景および、映画における世界諸英語の表象の研究 |
氏名 |
横道 誠 |
職 |
准教授 |
専攻分野 |
ドイツ近代言語文化 |
主な研究テーマ |
学者としてのグリム兄弟など、学問と文化の関係についての研究 |
氏名 |
細越 響子 |
職 |
准教授 |
専攻分野 |
英語教育学 |
主な研究テーマ |
アカデミックリスニングを中心とする学術目的の英語教育、タスク重視の言語教育の研究 |
氏名 |
吉田 朱美 |
職 |
教授 |
専攻分野 |
イギリス近代言語文化 |
主な研究テーマ |
英語圏におけるフランス文学の受容、19世紀英米小説におけるトランスアトランティックな影響関係、19世紀小説と音楽?美術の関係、環境と文学
|
氏名 |
西谷 茉莉子 |
職 |
准教授 |
専攻分野 |
イギリス現代言語文化 |
主な研究テーマ |
詩を中心とする19世紀後半以降のイギリス?アイルランド文学研究 |
氏名 |
後藤 篤 |
職 |
准教授 |
専攻分野 |
アメリカ現代言語文化 |
主な研究テーマ |
小説論を中心とする20?21世紀アメリカ文学研究、越境文学研究 |
氏名 |
横内 裕人 |
職 |
教授 |
専攻分野 |
日本中世史 |
主な研究テーマ |
「中世前期の宗教史。特に東大寺を中心とする寺院史、院政と仏教の関係史、仏教を通じた対外交流史について研究」 |
氏名 |
川瀬 貴也 |
職 |
教授 |
専攻分野 |
日韓宗教?文化 |
主な研究テーマ |
日本と韓国の近代宗教史を中心に「宗教的なるもの」に思いをはせつつ研究 |
氏名 |
藤本 仁文 |
職 |
教授 |
専攻分野 |
日本近世史 |
主な研究テーマ |
近世上方を研究対象とした、幕府と藩、国家と地域の関係に関する研究。特に18世紀における政治?社会の転換を考察 |
氏名 |
池田 さなえ |
職 |
准教授 |
専攻分野 |
日本近現代史 |
主な研究テーマ |
明治期の政治経済史―①組織の財政構造(皇室財産、仏教教団など)分析、②政治集団や組織化の過程に関する研究 |
氏名 |
井上 直樹 |
職 |
教授 |
専攻分野 |
東北アジア古代史 |
主な研究テーマ |
中国東北地方?朝鮮半島に勃興した古代国家?諸民族(高句麗?百済?新羅など)の活動や国家形成過程を研究 |
氏名 |
川分 圭子 |
職 |
教授 |
専攻分野 |
イギリス近代史 |
主な研究テーマ |
貿易?移民の拡大を中心に、イギリスの海外進出とそれに伴う英語文化圏の形成を研究 |
氏名 |
阿部 拓児 |
職 |
准教授 |
専攻分野 |
古代ギリシア?オリエント史 |
主な研究テーマ |
「アケメネス朝ペルシア帝国とその同時代の小アジア、ギリシアの社会?文化」に変更 |
氏名 |
東 昇 |
職 |
教授 |
専攻分野 |
文化情報学 |
主な研究テーマ |
日本近世?近代の文書や文化遺産のデータ化、博物館やアーカイブズの調査方法、特に近世村落、地域史を研究
まるまる舞鶴HP |
氏名 |
岸 泰子 |
職 |
教授 |
専攻分野 |
日本都市?建築史 |
主な研究テーマ |
主に京都を対象とした日本近世の都市?建築の形成と変容に関する研究、歴史的建造物?町並の調査?保存?活用など |
氏名 |
上杉 和央 |
職 |
教授 |
専攻分野 |
歴史地理学?文化的景観学 |
主な研究テーマ |
日本の景観史と地図史に関する研究、および文化的景観を中心とした文化遺産の保存?活用に関する調査研究 |
氏名 |
諫早 直人 |
職 |
准教授 |
専攻分野 |
東北アジア考古学 |
主な研究テーマ |
騎馬文化を中心に、朝鮮半島?日本列島の古代国家形成に果たした相互交渉の実態について考古学の立場から研究 |
氏名 |
岩本 真利絵 |
職 |
准教授 |
専攻分野 |
中国明代史 |
主な研究テーマ |
明代後期における皇帝政治と思想の相互影響 |
氏名 |
鈴木 蒼 |
職 |
講師 |
専攻分野 |
日本古代史 |
主な研究テーマ |
平安時代を中心にした官人制の研究?古典籍や文書の研究 |