优德w88官网_w88优德官网手机版-登录下载

グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


大学案内

生命環境学部



生命環境学部の教育の理念?目標

生命環境学部は、「生命」と「環境」に関わる諸領域の学術を学際的、総合的に考究することを目的として、人間の生活や産業などの諸活動と自然環境との共生を図るための知識と技術を身につけられるようにします。
具体的には、
  1. 生命分子機能の応用
  2. 生物機能開発と食料生産の向上
  3. 食環境と健康の向上
  4. 自然環境と情報環境の向上
  5. 人間生活と住環境の向上
  6. 森林の保全と利用
に関わるそれぞれの領域で、第一線で活躍できる人材育成を目標としています。

ディプロマ?ポリシー(卒業認定?学位授与の方針)

生命環境学部では、「生命」と「環境」に関わる学術を学際的、総合的に身につけた人材育成のため、次の能力や学識を身につけた学生に対し、学士の学位を授与します。
  1. 生命と環境に関わる広汎な教養に裏付けられた知識や汎用的技能を習得している
  2. 生命と環境に関わる自然科学分野についての専門的知識や技術を習得している
  3. 課題を見いだす洞察力と課題解決の筋道を見いだす能力を身につけている
  4. 広い視野と柔軟な思考力を身につけている
  5. 培ってきた知識や自ら行った研究内容を的確に表現できる能力を身につけている
  6. 「生命」と「環境」に関わる学問領域について、情報収集や国際的コミュニケーションを行う能力を習得している
  7. 社会的かつ学術的に高い倫理観を身につけている

カリキュラム?ポリシー(教育課程編成?実施の方針)

生命環境学部では、ディプロマ?ポリシーに適う教育を、学部に属する6つの学科ごとの教育プログラムに反映させ、これに基づいて教育?研究活動を行います。
いずれの学科においても、1年?2年次を中心に、全学共通の教養基礎科目、キャリア育成科目、教養総合科目、そして教養展開科目を履修させ、人間としての豊かな教養?汎用的技能を育むと共に、学部共通科目を履修させることにより各分野に共通する生命と環境が関わる自然科学や人文社会科学についての基礎的知識や総合的知識を習得させます。それに加えて、学科専門科目を、1年次以降、段階的に増やしながら履修させることで、それぞれの分野で系統的に基礎から専門に至る知識?技術を習得させます。特に、学科専門科目においては、少人数教育を広く取り入れ、懇切かつ丁寧な教育指導を行うことで、学術に対する広い視野や柔軟な思考力を育みます。学部教育の集大成として、研究室配属を通じて行う個別指導による卒業研究等を行い、課題を見出し解決する能力や表現力、国際的なコミュニケーションを高めるとともに、学術的な倫理観を身につけさせます。
成績評価は、定期試験、小テスト、レポート課題に加え、主体的に授業に参加しているかの評価などを基に行います。また、卒業研究等では、履修した内容の習得度を総合的に最終評価します。

生命分子化学科

生命分子化学科は、生命現象と生命環境を分子レベルで理解し、科学の進歩と社会の科学的課題の解決に貢献することを目的として、少数精鋭の実験を重視した体系的な生命化学の教育研究を行い、広い視野と論理的思考力を有し、専門知識と先端技術を展開して社会に貢献できる次のような人材の育成を目指します。
  1. 「化学」を基盤として生命科学を学び、生命現象の解明、医薬品開発、機能性材料の創成、地球環境の保全といった社会の要請に応える人材を育てます。
  2. 高い倫理観と使命感に裏付けられた問題発見?提起力とともに、着実な論理の積み重ねによる問題解決能力を身につけた社会を先導する人材を育てます。

ディプロマ?ポリシー(卒業認定?学位授与の方針)

生命分子化学科では所定の年限で必要単位を取得し、次のような能力を身につけた学生に学士(生命分子化学)の学位を授与します。
    <教養力>
  1. ものごとの背景を的確に分析して独自の方向性を見出し、その実現に向かって行動するための原動力となる、自然科学から人文?社会科学に至る幅広い教養と基礎技能を身につけている。
  2. <専門領域における知識と理解力>
  3. 「化学」を基盤として、生命科学における広く深い学識と理解力に基づき、社会で活躍するための高度な専門性を身につけている。
  4. <専門領域における挑戦?遂行力>
  5. 高い倫理観と使命感に裏付けられた問題発見?提起力とともに、着実な論理の積み重ねによる問題解決能力を身につけている。
  6. <コミュニケーション力>
  7. 国際社会の一員としての基本的な情報発信とともに、正当な評価と冷静な議論に基づくコミュニケーションを実践できる。

カリキュラム?ポリシー(教育課程編成?実施の方針)

生命分子化学科は「化学」を基盤として生命科学を学び、生命現象の解明、医薬品開発、機能性材料の創成、地球環境の保全といった社会の要請に応える人材を育てる学科です。また、生命分子化学科では、ナノフォトニクス、分子ナノテクノロジー、合成?創薬化学、抗体化学、酵素化学、生化学、微生物化学、さらには分析化学、環境化学まで、ナノからテラまでを網羅した研究が行われています。この幅広い研究活動に基づいて、学術研究や産業界で能力を発揮し先導できる高い汎用的技能を有した人材を養成すべく、講義と実験を連携した高密度な少人数教育を行っています。下記の 1~7の講義?実験等において、確かな理解と実践力を評価します。
  1. 豊かで柔軟な人間性の涵養と、学問の世界に踏み込むにあたり、広く深い見識と基礎技能を身に付けるために、教養教育科目(教養基礎科目?キャリア育成科目?教養総合科目)を 1~2年次を中心に卒業年次まで配置する。
  2. 生命科学における視野を広げ、問題意識を育て、将来を展望するために、学部共通科目を 1 年次を中心に配置する。
  3. 生命科学における専門科目を学ぶにあたり、必要な基礎理論や基本的な知識を身につけるために、学科基礎科目を 1 年次に配置する。
  4. 生命科学の種々の分野における高度な専門知識と研究活動?社会活動に即した応用力?展開力を身につけるために、学科専門科目を体系的に配置する。
  5. 研究やプロジェクトを遂行する能力を身につけるために、学科基礎科目と学科専門科目の中に実験科目と「専攻科目実験及び卒業論文」を重点的に配置する。
  6. 国際的に通用するコミュニケーション基礎能力を養うために、教養基礎科目の中に外国語科目と学科専門科目の中に「科学英語」を配置する。
  7. 社会を先導する人材に必要な発信力?質問力?問題提起能力を育成するために、学科専門科目の中に「専攻科目演習」を卒業年次に配置し、学生も発表?質疑応答を行う活発な研究室ゼミ?学科セミナー?卒業論文発表会を展開する。

農学生命科学科

農学生命科学科は、「ゲノムから生産?流通まで」の方針のもと、生物機能の開発とその高度利用技術、それらの社会経済的側面について教育?研究を行い、農業とそれに関連する諸産業の発展に広い視野をもって寄与できる人材を養成します。

ディプロマ?ポリシー(卒業認定?学位授与の方針)

農学生命科学科ではディプロマ?ポリシーを定め、以下の項目を修得した学生に学士(農学)の学位を授与します。
  1. 豊かな人間性と社会性につながる幅広い教養と技能を身につけている。
  2. 農学と生命科学の基礎知識を身につけている。
  3. 「植物生産科学コース」では、生物の生産性向上につながる基礎知識と技術、ならびにその社会科学的側面に関する知識を体系的に身につけている。
  4. 「生物機能科学コース」では、生物の機能開発につながるゲノム情報、遺伝子機能、生命現象などについての基礎知識を体系的に身につけている。
  5. 農学と生命科学の分野で未だ解明?解決されていない諸問題に取り組む能力を身につけている。
  6. 体得した知識や技術を、農業生産やその経営?流通のみならず、食品や医療などを含めた様々な産業分野の発展につなげることのできる能力を身につけている。
  7. 持続的農業や食料生産の問題について国際的な視野を持ち、それらに取り組める語学力と技術力、倫理観を身につけている。

カリキュラム?ポリシー(教育課程編成?実施の方針)

農学生命科学科では、生命科学を教育の基盤とし、その上で農学の基礎から応用に関わる幅広い分野の専門知識を身につけられるように、以下のようなカリキュラム?ポリシーを定めています。
農学生命科学科では、「植物生産科学コース」と「生物機能科学コース」の 2コースを設け、それぞれの専門性を生かした高度な教育をおこなう。また、必須科目数を減らして選択科目数を増やすことで、学生が各自の興味や目的に沿って必要な知識や情報を体系的に身につけられるようにカリキュラムを構成している。
  • 1回生では進級するコースにかかわらず、大学が提供する教養教育(教養基礎科目、キャリア育成科目、教養総合科目)をとおして、語学力を高め、社会の様々な事象についての知識や考え方、ならびに倫理を学び、自然科学の基礎知識を身につける。特に自然科学については、高等学校までに学んだ知識のレベルを越えて、大学レベルでの研究の面白さを学ぶ。これらの教養教育を通じて、様々な事柄を自分自身で考え、理解する大学での学び方の基本を身につける。また、専門教育につながる基礎的な実験?実習を通して、観察や実験についての基礎的技法を学ぶ。
  • 2回生では2つのコースにまたがる専門の基礎知識を幅広く身につける。農学生命科学科の学生として必要な遺伝学、分子遺伝学、植物生理学、動物分子情報学などを学ぶほか、学科の各研究室の専門分野に関する基盤的な講義を受講する。合わせて、生物学実験のより高度な技法を身につける。2回生までの教育をとおし、学生は自らが将来どのようなキャリアを積み上げるのかの方向性を見定め、進級するコースを決める。
  • 3回生では2つのコースに分かれ、それぞれのコースを構成する研究室が提供するより高度な専門教育を受ける。生命科学研究の国際性に対応するため、いずれのコースでも科学英語を必修科目として位置づけ、英語論文の読み方の基本を学習する。また、生物統計学を履修することでその素養を身につける。
  • 4回生では、「植物生産科学コース」は植物育種学、果樹園芸学、野菜花卉園芸学、応用昆虫学、農業経営学、細胞工学、資源植物学の 7研究室、「生物機能科学コース」は 植物病理学、植物ゲノム情報学、植物成分化学、遺伝子工学、動物機能学、動物衛生学、分子栄養学の 7研究室に分属する。そこでは、3回生までに身につけた知識や技術を基礎とし、これに加えて各研究室で身につけるべき高度な知識と技術をもとにした卒業研究に取り組む。研究室ではセミナーによる専攻科目演習によりプレゼンテーション能力を高めると共に、専攻科目実験での結果を整理?議論し、卒業論文にまとめることにより、研究論文を始めとする報告書の書き方を身につける。

食保健学科

食保健学科は、「食」を通して生活の質を向上させることを目的として、「食」 と「健康」を取り巻く要因を総合的に捉え、望ましい食生活のあり方について 教育研究を行い、「食」に関する高い見識を持ち、課題解決能力を持った、社会に貢献できる人材を養成します。

ディプロマ?ポリシー(卒業認定?学位授与の方針)

食保健学科では、幅広く見聞を広め、多面的な視点?価値観を身につけ人生に生かすための教養教育、および食に関する深い知識を学びそれを現場で活用する技能を身につけるための専門教育を行います。人々の生活の質(QOL)を多面的な視点から捉え、食物と食生活をとりまく課題の発見?解決能力をもった専門的職業人として社会に貢献できる以下の能力を持った学生に学士(食保健学)の学位を授与します。
    <知識?理解>
  1. 生命科学分野の基礎から専門分野への展開を可能とする基礎学力を身につけている。
  2. 現代社会の「食」に関する諸問題を理解できる必要な知識を身につけている。
  3. 研究?開発を推進するための専門的な技能および論理的思考力、問題解決力を有している。
    <汎用的技能>
  1. 社会人として必要な広い文化的な知識およびグローバル社会に対応するための語学力を身につけている。
  2. 科学的根拠に基づく情報提供や課題解決に活かす能力およびコミュニケーション能力を有している。
    <態度?志向性>
  1. 心身の健康を保持?増進するための知識と実践力を身につけている。
  2. 京都府民?国民の健康と生活の質(QOL)向上に寄与できる能力を有し、責任を持った行動をとることができる。
    <統合的な学習経験と創造的思考力>
  1. 高度な専門的職業人として食保健学の基礎的研究や教育を担うための学習意欲を持っている。
  2. 個人および集団の健康?栄養状態等に関する高度な専門的知識および技能を有している。

カリキュラム?ポリシー(教育課程編成?実施の方針)

1?2年次には教養と汎用的技能を育成するための教養教育科目と専門的職業人として多面的?総合的に食を考える能力を育成するための基礎となる科目、3年次には多様な専門教育科目を提供します。また、4年次には食と健康に関する課題の発見?解決能力を育成するために、卒業研究として専攻科目実験および演習を提供します。
  1. 1?2年次には、大学生、そして社会人として必要な知識や汎用的技能を習得するための教養基礎科目や教養総合科目、卒後の仕事や生活全般における働き方、生き方を創造する能力を習得するためのキャリア育成科目を提供する。さらに専門的職業人として必要な職業倫理や責任感を理解するための導入教育科目や 4年間の学びの前提となる基礎科目を提供する。
  2. 2?3年次には、専門的職業人として食に関する基本的な知識となる「社会?環境と健康」、「人体の構造と機能」および「食べ物と健康」に関する専門基礎分野、高度な専門知識と技術を習得するための「基礎?応用栄養学」、「栄養教育論」、「臨床栄養学」、「公衆栄養学」および「給食経営管理」に関する専門分野の講義および実習科目を提供する。
  3. 3年次には、専門科目の講義や実習より習得した知識と技術を統合させ、実践現場における食の専門的職業人としての社会性や他職種との協働性を学ぶために「臨地校外実習」を提供する。
  4. 4年次には、課題の発見?解決能力を習得し、社会において指導的役割を担う管理栄養士、研究者および教育者などの専門的職業人を志す人材を育成するために、卒業研究として「専攻科目実験」および「専攻科目演習」を提供する。
  5. 4年間の学修成果は卒業研究(必修)によって行い、その卒業論文の内容と発表能力について評価する。

環境?情報科学科

環境?情報科学科は、自然環境、情報環境の向上を目的として、生物学、化学、物理学、情報学、数学にわたる教育研究を行い、科学技術を生活の向上に生かすことができる人材を養成します。

ディプロマ?ポリシー(卒業認定?学位授与の方針)

環境?情報科学科は、人々を取り巻く自然環境、情報環境にわたる諸問題を多面的に理解し解決に導ける『視野の広い理工系スペシャリスト』を養成することを目標としています。このため、2年次に主専攻(「知能情報学」、「応用数学」、「応用生物学」、「材料設計学」、「環境計測学」)のいずれか1つに配属され、各主専攻で設定された専門科目を習得します。そして、カリキュラムに沿って設定した所定の単位を修得した学生には、学士(環境?情報科学)の学位が授与されます。さらに、副専攻ごとに設定した科目の単位の条件を満たせば、その副専攻(各主専攻のコア科目群、および、「環境科学基礎」)を修了したことを認定します。
なお、学習目標は以下のとおりです。
  1. 豊かな人間性と社会性の礎となる教養、汎用性のある技能、および、将来ビジョンを身につけている。
  2. 自然科学、情報科学、数理科学、環境科学の各分野についてバランスのとれた基礎知識を習得して、主専攻の分野の研究に生かすことができるとともに、科学的知見や思考力に基づき、自分の考えを論理的に説明できる力を身につけている。
  3. 主専攻の分野の学習内容を研究の礎にできる力、および、自ら実施した研究内容を的確に表現できる力を身につけている。
  4. 培ってきた「論理的思考力、課題探究力、問題解決力、表現力、国際性やコミュニケーション能力、直観力」に基づいて、主専攻の分野などにおける課題を探究できる力を身につけている。

カリキュラム?ポリシー(教育課程編成?実施の方針)

環境?情報科学科では、1年?2年次には、全学共通の教養科目(導入科目、健康教育科目、外国語科目、キャリア育成科目、教養総合科目、教養展開科目)の学びを基に、豊かな人間性と社会性の礎を育む。そして、学部基礎専門科目、学部共通専門科目、および、学科の専門分野の基礎となる、物理学、化学、生物学、情報学、数学、の科目を修得することで、自然科学、情報科学、数理科学、環境科学について、バランスのとれた基礎知識を身につける。
2年次以降では、本人の希望を基に配属された主専攻において、「知能情報学」では、情報伝達論、知能情報処理、マルチメディア論、データベースなど、「応用数学」では、線形代数学、解析学、微分方程式論、数値解析学など、「応用生物学」では、バイオテクノロジー、生化学、分子生物学、細胞生物学など、「材料設計学」では、無機化学、有機化学、物理化学、高分子化学など、「環境計測学」では、電磁気学、放射線計測学、量子力学、剛体の力学などを学び、研究の礎とする。
さらに、主専攻以外の専門分野を体系的に学ぶことを促すため、副専攻として、「知能情報学」、「応用数学」、「応用生物学」、「材料設計学」、「環境計測学」、「環境科学基礎」を設けている。この副専攻のカリキュラムを活用して、主専攻以外の専門科目を体系的に受講し専門性と視野を広げることができる。
幅広い専門科目の理解の上で3年次後期から始まる「卒業研究」では、論理的思考力、課題探究力、問題解決力、表現力、国際性やコミュニケーション能力、直観力、の鍛錬を通じて、研究開発能力の基盤を培い、さらに、自然科学、情報科学、数理科学、環境科学の各分野での研究開発や、情報?通信業、製造業(電気機器、化学、医薬品、食料品)、教育機関、官公庁などで専門性を活かして活躍できる能力を育む。そして、実験、演習における体験型?参加型の学びと卒業研究などにおいて、思考力?判断力?表現力および汎用性のある技能に磨きをかけることを通じて、科学的知見に基づき自分の考えを論理的に説明できる力、自ら実施した研究内容を的確に表現できる力、を身につける。
なお、成績評価は、主体的に授業に参加しているかの評価、定期試験、小テスト、レポート課題、プログラム課題、を基に行う。当初の成績評価で、単位取得の条件を満たさない場合には、再試験を行うことがある。2年次4月の主専攻配属では、希望者が定員を超える主専攻については、所定の専門科目の成績上位者から順に希望した主専攻に配属する。3年次4月に、主専攻定員の点で受入可能で、かつ、所定の成績の条件を満たせば、主専攻変更を認める。そして、3年次前期終了時点で、所定の単位数を取得していれば、卒業研究に着手できる。卒業研究は、2つのゼミナールと2つの実験からなる4科目(すべて必修)の成績として評価される。卒業成績は、単位を取得した全科目の成績と修了認定された副専攻の数を用いて算定する。
本カリキュラムでは、培われてきた思考力?判断力?表現力を礎として、1年次からの履修科目選択、2年次における主?副専攻の選択などを通じて将来ビジョンを自ら育むことを促すとともに、少人数教育で『視野の広い理工系スペシャリスト』を養成する。

環境デザイン学科

環境デザイン学科は、豊かな生活環境の実現を目的として、住居?建築学、生活デザイン?ランドスケープデザインについて教育研究を行うことにより、広い教養と総合的な判断力を持ち、人と環境に優しい生活環境と生活様式の創造ができる人材を養成します。

ディプロマ?ポリシー(卒業認定?学位授与の方針)

生命環境学部のディプロマ?ポリシーに基づき、環境デザイン学科では、住居?建築学を基盤として、生活環境や生活空間に関わる専門性の高い「生活者の視点」をもった専門的職業人として社会に貢献できる、以下の知識と能力をもった学生に学士(環境デザイン学)の学位を授与します。
  1. 幅広い教養に支えられた人間生活と社会、文化、環境に関する総合的理解と、バランスのとれた判断力や自発的に考え主体的に行動できる汎用的能力を身につけている。
  2. 住宅?環境?建築分野の専門技術者に必要な倫理観と自然科学、情報技術の知識をもつとともに、グローバル社会に対応できる語学力を身につけている。
  3. 人間生活と人間を取り巻く環境に関する専門的知識と深い理解力を身につけている。
  4. 住宅、建築、ランドスケープ、インテリア?プロダクトデザインに関する専門的知識と技術、またそれらを活用できる応用能力を身につけている。
  5. 建築空間や生活用品を設計?制作するための創造力と表現力を身につけている。
  6. 建築空間や生活環境における課題を発見し、与えられた条件のもとで企画?立案?実行するための能力を身につけている。
  7. 論理的プレゼンテーション能力や他者と協働するためのコミュニケーション能力を身につけている。

カリキュラム?ポリシー(教育課程編成?実施の方針)

生命環境学部のカリキュラム?ポリシーに基づき、環境デザイン学科では教育課程において以下のようなカリキュラム?ポリシーを定めています。
少人数制による丁寧な教育により、専門知識、創造力、俯瞰力、判断力、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力を鍛えるとともに、自然科学および人文?社会科学の両方に優れ、脱温暖化、安心?安全、環境共生などを目指して建築?都市?地域および生活環境?様式の創造に資する人材を養成しています。
履修すべき科目として
  1. 環境デザインに関する広い視野を養うとともに、高度な専門性と深い学識を身につけるための講義や実験?実習。
  2. 実践的な企画?計画?設計?デザインおよび解析に関する技能と技術を磨くための建築?住宅?生活用品に関する設計?制作演習。
  3. 論理的思考力、課題探求能力、問題解決力を培い、解決策や提案を論理的に伝えるための卒業論文。
  4. 地域や社会的諸条件から計画のアイデアとコンセプトを構築し、より良い生活環境としてまとめあげ設計できる専門的能力を培うための卒業制作。
そのために、住居?建築学を基盤としつつ循環型社会、ランドスケープ、インテリア?プロダクトなどを包摂した専門領域の下で、以下の2つのコース(「住居?建築コース」と「インテリア?生活デザインコース」)を用意しています。2年次後期からは、いずれかのコースに従って単位を取得します。
「住居?建築コース」は、生活環境や生活空間に関わる幅広い教育研究領域を基にしたカリキュラム構成により、建築業界でより専門的な職務に就くための能力を育成します。
「インテリア?生活デザインコース」は、人間環境を取り巻く福祉?造園緑化?生活用品などの多様な社会ニーズへ対応できる人材を養成します。環境デザイン学科では、建築士養成をベースとしつつ、両コースの専門授業科目群を有機的に統合することで,インテリアから住宅?建築?都市?地域に至る幅広い生活環境を改善し創造しうる能力を修得します。
ディプロマ?ポリシーに掲げる知識や技能、実践能力、コミュニケーション力を修得するため、
  1. 1年?2年次では、全学共通の教養教育科目である教養基礎科目、キャリア育成科目、教養総合科目、教養展開科目、および生命環境学部の学部共通専門科目を幅広く履修することにより、深くバランスのとれた教養と基礎的な知識?ジェネリックスキルを修得する。
  2. 2年次では、学科共通専門科目の履修により論理的思考力や数理解析力、専門分野における基礎的及び専門的知識?技能を修得する。後期からは、上記2コースの設定により、各専門分野に対応した授業科目群(設計?計画系,環境?設備系,構造?材料設備系,生活デザイン系,地域計画?ランドスケープ系専門科目)を系統的に履修し、インテリア?住宅?建築?都市?地域に至る幅広いテーマについて、その専門基礎的知識と分析?理解力、デザイン?設計力を修得する。
  3. 3年次には、環境デザイン実習をはじめとする各種専門科目実験?実習等のより実践的で提案型?体験型の学びを重視した専門科目群の履修を通して、インテリア?住宅?建築?都市?地域に関わる専門家?技術者として行動する実践能力を修得する。
  4. 4年次では研究室への配属により、対面指導による卒業研究を通じて、高度な専門能力と深い学識を修得するとともに、自らの考えや解決策を論理的に伝えるコミュニケーション能力を修得する。
  5. 4年間の学修成果は、卒業研究(必修)によって評価する。合否の評価は、発表用梗概、発表会の内容を含め学科専任教員の合議により行う。卒業研究の履修要件は、3年次終了時点において『学生便覧』の履修規程において必要単位数などの諸条件が規定されている。

森林科学科

森林科学科は、地球環境の保全、森林資源の有効利用を目的として、森林とその生産資源に関係する事象に対して総合的な教育研究を行い、環境問題、資源問題への取り組みを通じて地域貢献、ひいては国際貢献できる人材を養成します。

ディプロマ?ポリシー(卒業認定?学位授与の方針)

森林科学分野における学術を探求し、基礎的?専門的知識、幅広い教養と社会性、協調性などを兼ね備えた人材を育成することを目的として、基礎および専門の教育カリキュラムを定めています。また、論理的思考力や客観的分析力、問題発見およびそれらを解決する能力を養うため、卒業研究を課しています。森林科学科で設定された教養教育科目および専門教育科目の講義ならびに実験?演習?実習の単位を修得し、卒業論文の作成、論文内容の発表を行って、以下の項目にある能力を身につけた学生に対して、学士(農学)の学位を授与します。
  1. 豊かな人間性を育み、幅広い社会性?教養を身につけている。
  2. 論理的に思考できる能力、自分の考えを的確に伝えることができる表現力、他人と相互理解できるコミュニケーション能力を身につけている。
  3. 社会人としての倫理観、協調性を身につけている。
  4. 森林科学に関する基礎的?専門的知識を体系的に理解している。
  5. 実験?調査?野外調査を通じて、課題を発見する能力、課題を解決する専門的能力を身につけている。
  6. 社会の一員として、産業の発展、地域あるいは国際社会に貢献する意欲を身につけている。

カリキュラム?ポリシー(教育課程編成?実施の方針)

森林の持つ諸機能を総合的に理解し、それらの機能を十分に発揮させるための教育を行います。具体的には、森林の生物群集、木材資源の生産、水資源の涵養、災害防止、さらには、地球規模での環境保全機能と、それらの機能を発揮させるための適切な森林管理や木質系資源の有効利用などについて総合的に教育します。特にフィールドでの実践と自然を見る目を養うことを重視します。
具体的な教育の実施方針は以下のとおりです。
  1. 教養教育科目を通して、人文科学?社会科学?語学?数学?自然科学の基礎知識に精通する。さらに知識の活用のために必要となる情報技術やその応用能力を養う。
  2. 「情報処理基礎演習」「新入生ゼミナール」などを通して、修得した知識や解析結果を論理的に分かり易く取りまとめ、地域社会?国際社会で発表?討議するために必要となる基礎的なプレゼンテーション技術を習得する。
  3. 「生命環境学概論」などの基礎的専門科目を通じて、森林の多面的な機能を理解し、「森林科学基礎実習」「森林科学総合実習」などの実習科目を通して、森林が有する自然的要因と人為による影響の関係を理解?分析し、社会的責任や技術者の倫理に基づいて行動する能力を養う。
  4. 「京都の農林業」「京都の自然」「森林植生学」「森林計画学」「砂防学」などを通して、古都京都の周辺地域における歴史的?文化的特性、ならびに、太平洋側から日本海側に至る近畿圏の地理的?植生的特性に関する理解を深め、森林の公益的機能の保全と管理?防災機能の発揮に関する基礎知識と能力を修得する。また,「木材組織学」「木材物理学」「木材化学」などの科目を通して、森林資源である木材の基礎的な理解を行い、「森林資源循環学」「木質資源利用化学」などにより木質系資源の持続的循環利用といった知識を得る。このようなカリキュラムを経て、森林の保全と森林資源の利用について総合的かつグローバルな視点を養う。
  5. 「キャリア入門講座」などのキャリア育成科目や「森林科学特別実習」などを通して、多様化する社会の要請に対応するために必要となる知識や技術を自発的に継続的に学習し、それらの学習成果を課題解決のために応用する能力を養う。
  6. 持続的資源循環の観点から、森林資源の現状や構造?機能を理解し、自ら課題をみつけ、その課題を解決する能力を養う。
  7. 4年間の学修成果は必修科目である「卒業論文」「専攻科目実験」「専攻科目演習」によって行い、卒業論文の作成や論文内容の発表について評価する。