优德w88官网_w88优德官网手机版-登录下载

グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


京都府立大学 大学院

応用生命科学専攻


多様で学際的な生命科学研究の拠点

応用生命科学専攻は、人類が対面しているさまざまな生命科学分野の課題に取り組み、人類福祉の向上と地球環境保全のための新技術の開発を目的とした教育?研究を行っています。本専攻では生命や環境に関わる物質を分子レベルで扱う生命物質科学、微生物や動植物の機能を解明し応用する科学、食の基礎となる食糧生産の科学、生活者としての人までを対象とする食?身体運動の科学など広範な科学領域の知識と技術を駆使して研究し、これらの分野で指導的な役割を担うことのできるエキスパートを育成いたします。

応用生命科学専攻の科目群の図


求める学生像

生命科学に対する強い関心と基礎学力および研究課題に果敢にチャレンジする意欲を持ち、 将来は専門的職業人?研究者として社会に積極的に貢献しようとする情熱のある人材を広く求めます。また、社会人については、これまで培ってきた生命科学に対する強い関心と基礎学力を有することに加えて、社会での経験を活かしさらに高いレベルでの社会貢献をめざす人を求めます。

授業科目

基盤科目55科目(各科目群提供科目)、プロジェクト科目(食農技術論、生命反応化学特論、 植物バイオテクノロジー特論、バイオビジネス論、英語コミュニケーション演習 ほか)

博士前期課程  
専門種目(研究室)における演習(ゼミ)?実験(修士論文研究)に 加え、選択した授業科目から必要単位数を修得し、修士論文審査を 受けます。
取得できる学位:修士(農学)、修士(学術)、修士(理学)

博士後期課程  
専門種目における特別演習および特別研究の単位を修得し、各科目群が定める博士学位授与審査基準を満たしたうえで、博士論文の審査を受けます。
取得できる学位:博士(農学)、博士(学術)、博士(理学)

専門種目?研究内容

科目群 専門種目 研究内容
植物生産
テクノサイエンス
植物育種学 人口増加や気候変動に対応した食料生産に貢献する作物の遺伝的改良を目指して、主要穀物のゲノムや遺伝子情報を利用した遺伝育種的研究を行うほか、ゲノム編集等による新たな花色?草姿の作出と有用形質の実用化研究に取り組んでいる。
野菜花卉園芸学 高品質な野菜?花卉を安定して生産するために必要な種々の形質について、発現機構を解明し、それに基づく先進的な品種ならびに育種?栽培技術の開発を行っている。
果樹園芸学 果樹?資源植物の遺伝資源を収集、保存、評価し、それらを利用して、高品質な新品種と生産技術、ならびにポストハーベスト技術の開発を行っている。
細胞工学 高等植物など生物の機能を、遺伝子?細胞?組織レベルで解明し、高品質な農作物作出技術を開発することを研究目標としている。
農業生態学 持続的?安定的な農業生産体系の実現を目標として、微生物学、集団遺伝学などの手法により土壌生態系の評価や作物の遺伝的改良の基盤としての植物の多様性?進化の解明を行っている。
農業経営学 農生態系の環境保全機能を評価し、美しい農村景観や農業を体験するグリーンツーリズムや無農薬栽培について研究している。また、農地などの地域資源の利用と保全のシステム、京野菜による地域農業振興、コミュニティビジネス等による地域活性化について研究している。
応用昆虫学 昆虫の分類、生活史、生理生態?適応進化に関する諸問題を探求?解明し、それらに基づく農業害虫の防除技術や生産環境の保全方策の確立等を目指した昆虫多様性保全に資する研究を行っている。
昆虫情報学 未知の昆虫を探し命名する分類学、進化史を推定する系統学、これらをもとに分類体系を構築する体系学、そして生き様を解明する生態学や行動学に基盤を置きながら、遺伝子やゲノムの情報などを用いることで、昆虫の多様性とその進化機構の解明に取り組んでいる。
土壌学 土壌の機能を化学的に解明し、その応用によって地球環境の保全と持続的農業の可能性を探ることを目的に、土壌の肥沃度評価や土壌粘土の特性評価等について教育研究を行っている。
食保健学 栄養科学 培養細胞、実験動物や健常者を対象とした静脈?経腸栄養製品の開発に関連する基礎栄養学研究、体力向上を目的とした運動栄養学的研究、さらに傷病者を対象とした臨床栄養学研究に取り組んでいる。
食品科学 食品のテクスチュアと食品の組織構造との関係、食品の加工?貯蔵中における物性変化、食品を構築している生体高分子の分子特性の解明に関する食品物性研究、ならびに食品に含まれている三次機能成分の探索とその作用機序を解明する食品機能性に関する教育研究を行なっている。
食環境安全性学 食品や生活環境中に存在する化学物質の安全性評価及び健康障害因子の評価法の開発、その障害発生機序及び予防法に関する研究、また酸化ストレス、低酸素、低栄養などがもたらす健康障害発生機序及び予防法に関する研究、さらに細胞内寄生菌など微生物に対する宿主防御機構に関する研究を行っている。
食事科学 国内産大豆、小豆、エビイモなどの食品の調理?加工特性について、「おいしさ」をキーワードに、生産者および実需者と協同で研究を行う。また、ICT(情報通信技術)やアクティブラーニングなどの様々な教育的手法を導入しながら、栄養教育プログラムの開発を行う。
健康科学 ライフステージを通した健康増進と疾病予防および改善を目的として、食生活や運動などの生活習慣及び健康状況について栄養疫学的、臨床的および分子生物学的方法等を用いた基礎的、応用的研究を行う。
植物分子生物学 遺伝子工学 植物の環境ストレス応答の分子機構、イネ種子の形成?貯蔵物質の合成蓄積?発芽調節機構、植物の有用遺伝子の探索および遺伝子改変による作物の品質向上、遺伝子組換え技術を用いた有用物質生産系の開発、植物遺伝子の機能発現に関する進化プロセスの解析、農業利用に向けたゲノム解析技術の開発と応用等に関する教育研究を行う。
植物病理学 病原微生物と植物の相互作用を解析し、植物病原菌の感染機構や植物の耐病性機構、作物保護に関する技術開発について教育研究を行う。
植物分子生物学 地球生態系の土台を構成する植物の機能発現、及び環境との相互作用について遺伝子レベルの研究を行っている。特に、植物の形態形成、ストレス応答機構、植物と昆虫他の生物との生物間相互作用などに注目し、分子生物学、生化学、細胞生物学などの立場から研究している。また、オルガネラ機能を利用した物質生産技術、環境修復技術などの応用研究にも取り組む。
植物ゲノム情報学 植物ゲノムの成立?維持?機能調節?進化の各メカニズムに関する教育研究を行っている。なかでも、DNA修復機構と転写メカニズムの関係や、ゲノムに含まれる遺伝子の構成の進化的変遷について、重点的な解明と情報解析技術の開発を進めている。
植物成分化学 主に植物成分について,有機化学?有機合成化学を基盤とした手法を用いて、分子レベルで生物機能を解明する研究を展開している。糖鎖や配糖体の化学構造と生物学的機能との関連については継続的な研究を行っている。
動物機能科学 分子栄養学 体内代謝や機能応答の分子レベルでの解析、栄養素あるいはその代謝産物の細胞間や細胞内情報伝達への関与の仕方、食品の栄養機能特性とその応用展開について教育研究を行う。
動物機能学 ヒトを含む動物の生体恒常性維持システムの中で、脳と各末梢臓器を繋ぐ「自律神経」の機能に着目し、自律神経を介した脳?末梢臓器連関システムと食欲?エネルギー代謝?精神調節機能について教育研究を行う。
動物衛生学 動物(ダチョウ、ニワトリ、ウズラ、牛、豚、犬、猫)を対象として疾病の病理発生の解明やその診断法、防御法の開発を目的とする基礎的?実践的な動物?微生物バイオについての研究と教育を行う。また、病原性細菌のクォーラムセンシング機構阻害剤による多剤耐性菌の治療薬の開発や皮膚機能と皮膚常在菌との関係について教育研究を行う。
生命物質科学 微生物機能化学 〈微生物機能化学〉自然界からの有用微生物の探索およびその解析と応用、醸造微生物の機能解析
物質創成化学 〈無機材料化学〉多様な無機化合物の反応を活用した、環境負荷が小さく、生体にやさしい無機材料の作製
〈機能分子合成化学〉精密有機合成化学を基本に据え、分子認識化学?構造有機化学?分子機能化学へ研究を展開し、高機能性材料や診断試薬、医農薬を創成
〈超分子合成化学〉機能性分子の合成と分子集積化学を基盤として、新たな高機能物質を創りだし、機能材料?生体適合材料へと応用する研究を展開
機能創成化学 〈生体分子建築化学〉タンパク質などの生体分子の集積化反応を利用したバイオ機能材料の設計?構築?機構解明に関する研究
〈生命構造化学〉タンパク質の形作りに着目した生命現象の解明と天然の機能を超える人工タンパク質の設計と応用
〈高次細胞機能化学〉細胞内のタンパク質の生体機能と細胞レベルでの生物応答の制御機構に関する研究
システム創成化学 〈医薬分子構築化学〉生物活性物質?医薬品などの複雑な三次元構造をもつ生体制御分子の精密構築法の開拓と、それに利用可能な効率的有機分子変換反応の開発を展開
〈光機能物質化学〉光化学?物理化学に基づく、光ガン治療に用いる光感受性薬剤の高機能化?多機能化の研究
〈生命物理化学〉抗体や酵素などタンパク質の動的構造と機能との相関解明
〈機能分子解析化学〉有機無機複合型の新規材料の合成と固液界面における原子、分子間相互作用に基づく革新的な分離技術に関する基礎研究と医薬品/環境計測への応用
〈計算化学〉量子化学、分子動力学計算を用いた酵素反応機構やタンパク質の機能と構造の関連性の解明

修士論文?修士制作?博士論文のテーマ例

<修士論文タイトル>
?後継者確保のための地域一体型営農における経営条件 -東広島市農事組合法人ファーム?おだを事例として-
?バラ科果樹における属間交雑親和性の調査とセイヨウナシ?ニホンナシの自殖F2集団で見られる雄性不稔性に関与するゲノム領域の解析
?マクロファージのケモカインを誘導する緑膿菌分泌物の解析
?結核菌感染マクロファージにおけるNon-canonical経路NF-κB p100の機能解析
?DNA切断依存性転写におけるヒストンアセチル化の役割の解明に向けた基盤構築
?イネ白葉枯病菌の推定cyclic di-GMP合成/分解因子XOO_3074はhrp遺伝子群の発現抑制に関与する
?転写因子FOXO1によるオルニチン脱炭酸酵素Odc1の発現制御メカニズムの解析
?ダチョウ抗体を用いた黄色ブドウ球菌誘発性皮膚炎に対する新規療法の開発
?フラクトオリゴ糖合成酵素の可能性を拡げる
?フラボノイドをシードとした抗ウイルス活性化合物の創製

<博士論文タイトル>
?骨格筋代謝および運動能力向上における抗酸化食品成分の介入効果に関する検討
?非アルコール性脂肪性肝疾患の食事療法確立に向けた患者の食行動に関する研究
?オキシム置換ニトリルオキシドとアルケンの立体選択的環化付加反応の開発
?動的マイクロ流体により実現する新規超分子システムの構築に関する研究

トピックス

所属优德w88官网_w88优德官网手机版-登录下载の学会賞等(2022年度?)(受賞演題名、学会名、年度等)

?満開期における植物成長調整剤処理の違いがブドウ‘シャインマスカット’の成熟期の果粒物性および細胞壁構成成分に及ぼす影響,園芸学会賞年間優秀論文賞,2023.
?イネ白葉枯病菌のグローバル転写制御因子Clpは病原力に関与するセロビオシダーゼ遺伝子cbsAの発現を正/負に制御する,优德w88官网_w88优德官网手机版-登录下载5年度日本植物病理学会大会,学生優秀発表賞,2023
?腸ホルモンGLP-1の感覚神経?脳?副腎交感神経反射を介したアドレナリン分泌促進による体熱産生作用,第76回日本栄養?食糧学会大会,トピックス賞および学生優秀発表賞,2022
?食事性GABAによる食後求心性迷走神経活性化増強を介した満腹感増強作用,第61回日本栄養?食糧学会近畿支部大会,若手奨励賞,2022
?腸ホルモンGLP-1と膵ホルモンインスリンの協働的な迷走神経肝臓枝求心路の活性化は全身インスリン作用を増強させる,第12回4大学連携研究フォーラム,最優秀発表賞,2022
?飢餓時の「筋肝連関」を介した脂肪肝の調節機構の解析,日本アミノ酸学会第16回学術大会,優秀ポスター賞,2022
?Analysis of muscle atrophy inhibiting mechanisms by compounds that suppress transcriptional activity of FOXO1, The 22nd International Congress of Nutrition (ICN), Young Investigator Excellent Abstract Award, 2022
?Analysis of the mechanism of muscle fiber type determination in muscle satellite cells, The 22nd International Congress of Nutrition (ICN), Young Investigator Excellent Abstract Award, 2022
?Release of intestinal hormone GLP-1 by D-allulose ameliorates hyperglycemia through gut - vagal afferent nerves - brain axis, The 8th International Symposium of International Society of Rare Sugars (Rare Sugar Congress 2023, Takamatsu Kagawa), Excellent poster award, 2023.
?HSbody, a heat sterilizable antibody‐mimetic –加熱殺菌可能な新規抗体模倣分子の創生-,日本農芸化学会関西支部第520回講演会,優秀発表賞,および 超異分野学会 大阪大会2022,大阪大会賞
?シロイヌナズナ由来Mg2+輸送タンパク質AtMRS2-4のMg2+輸送能とAl輸送に対するGMN保存配列の機能的寄与の解析,日本生物高分子学会2022年度大会,優秀発表賞
?セラミック廃材および花崗閃緑岩サプロライトの鉱物組成とK放出能,日本ペドロジー学会2022年度大会,ポスター賞
?土壌-作物系への岩石散布に伴う風化促進による炭素隔離および作物生育のCo-benefitの検証,日本土壌肥料学会2022年度大会,若手口頭発表優秀賞
?多種ヘテロ原子含有 Push-Pull 型蛍光色素の合成,第72回日本薬学会関西支部大会,優秀発表賞
?速度論的な共会合を鍵とした?活性超分?の創製とその階層化,?本化学会第 12 回 CSJ 化学フェスタ 2022,優秀ポスター発表賞
?マイクロ流体が持つ直線運動エネルギーを利?する精密超分?重合,?本化学会第 12 回 CSJ 化学フェスタ 2022,優秀ポスター発表賞
?フラクトオリゴ糖合成酵素の基質特異性の改変,日本農芸化学会関西支部第523回講演会,優秀発表賞
?水田土壌の可給態Siに及ぼすイネの部位別植物ケイ酸体の影響の解明,2022年度日本土壌肥料学会関西支部講演会,若手優秀発表賞
?Synthesis and Characterization of Binaphthyl Derivatives with Two Phenylethynyl Groups,International CPL and CPEL Conference 2023 in Osaka, JAPAN,Best Presentation Award

卒業後の主な進路?取得できる資格

  • 食品、医薬品、化学、機械、繊維、その他の製造業の研究者?技術者
  • 学校、病院、その他事業所の管理栄養士
  • 国家公務員、地方公務員
  • 教員(栄養教諭?中学校?高等学校?大学等)
取得できる資格 教育職員専修免許状:中学校教諭専修免許状(理科)、高等学校教諭専修免許状(農業、理科)、栄養教諭専修免許状