优德w88官网_w88优德官网手机版-登录下载

グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


教育

文学部の教員紹介



日本?中国文学科

氏名 専攻分野 主な研究テーマ
市村 太郎 准教授 日本語学 中世から現代にいたるまでの日本語の語彙?文法、特に副詞の史的変遷や日本語史資料を対象としたコーパスの構築
安達 敬子 教授 日本文学 源氏物語を中心とする平安?鎌倉物語文学
竹島 一希 准教授 日本文学 連歌?和歌を中心とした日本韻文学、日本中世文学
仁木 夏実 准教授 和漢比較文学 平安時代から鎌倉時代にかけての日本漢詩文及びその作者である儒者貴族の研究
藤原 英城 教授 京都文学 元禄期前後における上方(京?大坂)を中心とした浮世草子、ならびに出版書肆?作者に関する研究
本井 牧子 教授 京都文学 説話文学、仏教文学を中心とする宗教文芸
小松 謙 教授 中国文学 元?明?清における演劇?小説の研究。特に歴史小説の展開、元雑劇のテキスト、?水滸伝?と?金瓶梅?に関する研究
林 香奈 教授 中国文学 魏晋南北朝の詩文、および中国文学に現れる女性と女性をめぐる旧社会の有り様についての考察

欧米言語文化学科

氏名 専攻分野 主な研究テーマ
吉田 朱美 教授 イギリス近代言語文化 環境と文学、19世紀小説と音楽?美術の関係をめぐる研究
西谷 茉莉子 准教授 イギリス現代言語文化 詩を中心とする19世紀後半以降のイギリス?アイルランド文学研究
出口 菜摘 教授 アメリカ現代言語文化 詩を中心とする20世紀アメリカ言語文化、フェミ二ズム文学研究
後藤 篤 准教授 アメリカ現代言語文化 小説論を中心とする20?21世紀アメリカ文学研究、越境文学研究
青地 伯水 教授 ドイツ現代言語文化 19?20世紀ドイツ語圏の文化史?思想史とその現代的意義
横道 誠 准教授 ドイツ近代言語文化 学者としてのグリム兄弟など、学問と文化の関係についての研究
山口 美知代 教授 英語学 近代英語の多様性と文化?社会的背景および、映画における世界諸英語の表象の研究
細越 響子 准教授 英語教育学 アカデミックリスニングを中心とする学術目的の英語教育、タスク重視の言語教育の研究
ラリー?ウォーカー 教授 翻訳学 翻訳理論?日英翻訳史?教育言語学の研究
山口 エレノア 准教授 国際文化交流 幕末?明治時代の日英交流史、ジャポニズムと日本におけるヴィクトリア時代の服装の影響

歴史学科

氏名 専攻分野 主な研究テーマ
川瀬 貴也 教授 日韓宗教?文化 日本と韓国の近代宗教史を中心に「宗教的なるもの」に思いをはせつつ研究
横内 裕人 教授 日本中世史 「中世前期の宗教史。特に東大寺を中心とする寺院史、院政と仏教の関係史、仏教を通じた対外交流史について研究」
藤本 仁文 准教授 日本近世史 近世上方を研究対象とした、幕府と藩、国家と地域の関係に関する研究。特に18世紀における政治?社会の転換を考察
本庄 総子 准教授 日本古代史 古代の行財政史。当時の人々が残した帳簿や法令からみえてくる、古代国家の変容とその背景を研究
池田 さなえ 准教授 日本近現代史 明治期の政治経済史―①組織の財政構造(皇室財産、仏教教団など)分析、②政治集団や組織化の過程に関する研究
岡本 隆司 教授 中国近世?近代史 近代における対外関係を中心に、明代から国民政府にいたる中国の政治?経済?社会の構造とその変容を研究
井上 直樹 准教授 東北アジア古代史 中国東北地方?朝鮮半島に勃興した古代国家?諸民族(高句麗?百済?新羅など)の活動や国家形成過程を研究
渡邊 伸 教授 ドイツ中?近世史 ドイツ宗教改革史、および宗教問題を中心とした中世後期から近代初期の身分制社会の研究
川分 圭子 教授 イギリス近代史 貿易?移民の拡大を中心に、イギリスの海外進出とそれに伴う英語文化圏の形成を研究
阿部 拓児 准教授 古代ギリシア?オリエント史 アケメネス朝ペルシア帝国とその同時代の小アジア、ギリシアの社会?文化
菱田 哲郎 教授 日本考古学 日本列島の考古学研究、とくに古墳時代から奈良時代にいたる国家形成の過程や地域社会の変容を主題
東 昇 教授 文化情報学 日本近世?近代の文書や文化遺産のデータ化、博物館やアーカイブズの調査方法、特に近世村落、地域史を研究
まるまる舞鶴HP
岸 泰子 准教授 日本都市?建築史 主に京都を対象とした日本近世の都市?建築の形成と変容に関する研究、歴史的建造物?町並の調査?保存?活用など
上杉 和央 准教授 歴史地理学?文化的景観学 日本の景観史と地図史に関する研究、および文化的景観を中心とした文化遺産の保存?活用に関する調査研究
諫早 直人 准教授 東北アジア考古学 騎馬文化を中心に、朝鮮半島?日本列島の古代国家形成に果たした相互交渉の実態について考古学の立場から研究

和食文化学科

小林 啓治

氏名 小林 啓治
教授
専攻分野 和食史学
主な研究テーマ 日本列島の食の歴史、その多様性と豊かさを自然環境や社会との関わりの中で研究 学位:修士(文学)

中村 考志

氏名 中村 考志
教授
専攻分野 和食科学
主な研究テーマ 京野菜等の日本の伝統食材と世界の地域食材がもつ健康増進効果と和食への活用に関する研究

石川 智士

氏名 石川 智士
教授
専攻分野 食の生態学、地域資源学、国際水産開発学
主な研究テーマ 日本及び東南アジアを中心に、沿岸域における食資源の有効活用と環境保全の両立を目指す研究をしています。

ハイン?マレー

氏名 ハイン?マレー
教授
専攻分野 食環境学
主な研究テーマ 持続可能な社会への転換に向けた食の役割、食?健康?環境の関わりの研究

平本 毅

氏名 平本 毅
准教授
専攻分野 食経営学
主な研究テーマ 和食料理屋の高付加価値な飲食サービス提供の仕組みを、フィールドワークを通じて研究

濱崎 加奈子

氏名 濱崎 加奈子
准教授
専攻分野 食芸術学
主な研究テーマ 茶懐石や京菓子を通した食の芸術性?文学性の研究、祭りや食を通した地域振興についての研究
  1. ホーム
  2.  >  教育
  3.  >  文学部
  4.  >  文学部の教員紹介